我が家の出来事です |
2024年6月1日(土)晴れ
今日は、私の整形の定期通院から。
医者の後は、草刈り。ビーバー3タンク分の草刈りです。この後は、田んぼの代かき。代かきする準備は、水を張ること。用水が来ていましたので、近所の人と調整して、3時間水を入れてから代かきです。トラクターがスタックした田んぼですから、慎重に行いました。無事終了です。今日の農作業は、9時間でした。
2024年6月2日(日)雨
朝、昨日代かきした田んぼの仕上げをした後、職場から電話。今日の午後の仕事を早めにしたいということなので、11時に仕事に。1時間30分位取材を受ける仕事でした。
午後は、2時30分頃から、トマトの手入れ。この後、田植え機の整備点検です。注油をして、試運転です。最初は、うまく動きませんでしたが、注油をして調整したところ、直りました。良かったです。
2024年6月5日(水)晴れ
今日は、午後代休をいただき、田んぼの2回目の代かき。ところが、また、トラクターがスタック。前にスタックしたところです。注意に注意していたところです。もう大変。イセキに連絡して、2時間くらいかけて、脱出でき、予定どおり代かきが終了。さらにこの後予定していた消毒も終了です。
トラクターが動きません
2024年6月8日(土)晴れ
午前中は、水稲苗の配布。農協に育苗を頼んで3年目。今日はその稲の配布です。田植用の稲を貰い、明日田植えしますので、その準備。今年は1人で全部しました。3時間ちょっと掛かりました。
午後は、仕事。富岡市のシルクレディの認証式・退任式です。家に帰ってきたのは、午後6時頃でした。
2024年6月9日(日)晴れ
今日は、ジャガイモ掘りからの田植え。ジャガイモは、妻と下の子が手伝ってくれるというので。でも、刃はぴゃがまだ早いというので、半分掘ったところで、終わりです。
田植えは、昨年、田植え機が故障しましたので、1日掛かりでしたが、田んぼ一枚だけですから、通常は、準備から最後まで3時間。でも、今年も7時間。理由は、今年も田植え機の故障。午後1時過ぎのもう少しで終わるところでの故障です。突然、全く田植え機が動かなくなりました。エンジンは調子がいいのに。またまた、イセキ農機にSOS。すぐ来てくれました。田んぼの中で止まってしまいましたので、土手に引き上げるのに1時間以上苦しみました。土手で分解したところ、エンジンから動力を伝えるベルトが切れていました。部品はイセキにあり、取り寄せ、修理完了。やっと直りました。残っていた田植えを少しして、終了です。田んぼの中で故障した時は、どうなるかと思いました。昼飯を食べるのが、4時過ぎになってしまい、1日掛かりになってしまいましたが、終わってよかったです。
いろいろありましたが終わりました 苦労した後が分かります
2024年6月15日(土)〜17日(月)
妻と下の子と2泊3日の北陸旅行。1日目は、福井県の天然記念物、世界三大奇勝東尋坊です。私は、2回目です。東尋坊では、観光遊覧船で30分間、海上から岩肌を見上げ、雄大な景色を楽しみました。東尋坊タワーにも上り、タワーの上からも東尋坊を楽しみました。
2日目は、石川県金沢の兼六園から金沢城、ひがし茶屋街です。兼六園から金沢城まで、ひたすら歩きましたので、脚が調子悪い私は、もう大変でした。兼六園は、4回目でしょうか。ひがし茶屋街では、和?の抹茶パフェをいただきました。
3日目は、富山県の富山城です。ここは、初めて。昨日、金沢城を見学しましたので、小さく感じます。ここでは、抹茶をいただきました。
3日間を通して、新鮮な海鮮料理をたっぷりいただきました。大変美味しかったです。
海から見た東尋坊 東尋坊の断崖絶壁 東尋坊タワー
金沢駅玄関 兼六園 ひがし茶屋街
2024年6月22日(土)晴れ
畑が草だらけです。ジャガイモの掘った後やアブラナの後が草だらけです。朝から、1日かけて、3枚の畑草退治をしました。朝、9時頃から、夜の7時ごろまで、とにかく草退治に動きました。
2024年6月23日(日)
今日は、昨年3月から始まった富岡製糸場のペット同伴見学の当番です。ペットの仕事は、特に問題もなければ、レジのセットと締めが仕事です。今日も特に問題もありませんでしたので、通常の仕事ができました。よかったです。
2024年6月29日(土)雨
夕方、高崎のラビに妻と下の子の3人で。18年くらい使った、冷蔵庫が調子が悪くなりましたので、買えかえることに。慎重に色々見ましたっが、お買い得になっていた日立のものを。470?のものです。配達は、7月13日となりました。
2024年6月30日(日)
父の妹の77忌で東京都の町田市に。大変お世話になった叔母さんの77忌です。感慨深いものがあります。