我が家の出来事です

2024年8月3日(土)晴れ
 午前中は、整形外科の受診。混んでいて、午前中いっぱいかかりました。
 午後は、草退治。どこもかしこも草だらけ。毎日暑く、草は元気で、あっという間に伸びてしまいます。

2024年8月4日(日)晴れ
 午前中は、ニンジンの種蒔き。最初に化成肥料を振り、トラクラーで耕運してから、畝を作り、種をまきます。今回は、その上に不織布をかぶせました。
 夕方は、草退治です。時間があれば、草退治をしています。

2024年8月10日(土)晴
 今日は朝から草退治。6時から10時頃までです。10時ごろになると暑くてやってられません。続きは、夕方の4時過ぎ。暑いので草は元気がいいです。

2024年8月11日(日)山の日 晴
 今日も草退治から。スパイダーモアとビーバーと両方の機械を使います。スパーダ―モアは、機械を振り回すのでなく、歩くだけなので、多少は楽ですが、暑いので大変です。
 午後は、不耕作地の畑の草退治。トラクターで耕運しました。

2024年8月12日(月)振替休日 晴
 ニンジンに不織布をかけて湿気を保って育成していましたが、芽が出ましてので、今日、取りました。どんな感じになるでしょうか。この後は、白菜とほうれん草を植える予定の場所に苦土石灰をいれ、トラクターで耕運しました。夕方は、草退治です。

2024年8月13日(火)晴
 平日ですが、盆の入りなので、夏休みを貰いました。それで、朝は、草退治から。途中から天気が悪くなり、予定していたところが全部できません。この4日間、よく草退治をしました。
 午後は、お寺と新盆の家を回ります。新盆は、3件です。
 夕方は、盆迎え。今年は、上の子夫婦と弟家族、叔父さんなど集まることができ、総勢10人で賑やかに盆迎えができました。

8月16日(金)晴時々雨
 毎年、8月16日は、大島の火祭りと富岡花火大会。台風7号が接近していたので、実施が危ぶまれましたが、台風がそれ、実施時間になると陽も差す天気となり、無事実施できました。よかったです。大島の火祭りは、祖先の霊を迎え、送る百八燈の行事です。毎年、火祭りの字は、変わります。大島地区の人が当日、現地で決めます。奈良時代から続いている、歴史の長い行事です。今年の大島火祭りの字は「世」。世界遺産10周年を祝うとともに世界平和を願って「世」にしたということです。

  
大島の火祭り 遠くから          大島の火祭り 世とはっきりわかります   富岡花火大会

8月17日(土)晴
 今日は、花火大会の後片付けと掃除から。昨日の内にだいたい掃除ができていたので、掃除というより、きれいになっているかの確認が主な仕事となりました。1時間30分ぐらいかかったでしょうか。
 この後は、なるしげ整形への通院。混んでいて3時間位かかりました。待ちました。
 夕方、草退治。消毒とビーバーでの草刈です。草は元気がいいです。

8月18日(日)晴
 今日は、富岡製糸場のペット同伴見学の当番です。ペットの仕事は、特に問題もなければ、レジのセットと締めが仕事です。今日も特に問題もありませんでしたので、通常の仕事ができました。よかったです。

8月24日(土)晴れ
 午前中は、8時30分頃から草退治。今日もビーバーで頑張ります。暑いので、10時30分にギブアップです。とにかく疲れて、シャワーを浴びて、居間にいたら、うたた寝。気が付いたら正午を回っていました。
 午後も、昼寝から。夕方になってから、やっと動き出せました。堆肥と砕石を買って来ました。堆肥は秋に蒔く農作物用、砕石は、庭のぬかっているところ用です。4時ぐらいから、2時間です。この後、明日の農作業の下見です。

8月25日(日)晴れのち雨
 今日は、比較的動きやすい気温。でも、31度です。
 農作業は、トマトの片づけ。ビニールの雨よけを片付け、マルチと取り、枯れた?トマトの木を片付けます。畑の草退治もしましたので、12時を過ぎていました。
 午後は、久しぶりに散歩。富岡製糸場です。東置繭所では、澁澤栄一と新一万円札の特集の展示をしていました。繰糸場では、暗いためか、床にランタン?のようなもので、灯りがついていました。初めてかも。
 帰ろうとしたら、豪雨。少し待っていましたが、弱くならないので、豪雨の中を帰りました。ずぶ濡れになってしまいました。

 
東置繭所の展示              繰糸場


トップに戻る