我が家の出来事です

2025年3月1日(土)晴れ
 午前中は、ゆっくりした後、アレルギーの通院。
 午後は、群馬の森で散歩。数年ぶりでしょうか。1周で1,800mです。ここは、アップダウンがありませんので、無理なくできました。

2025年3月2日(日)晴れ
 午前中は、玉ねぎとアブラナへの追肥。アブラナは、肥料に土かけもしました。そろそろ畑の作付けですので、畑の片づけも。
 午後は、箕郷梅林に散歩です。紅梅は、3部咲ですが、圧倒的に多い白梅は、まだ蕾。川津桜もまだ蕾です。梅の花があまり咲いていなかったので、散歩は早々に切り上げました。この後、箕輪城で散歩。箕輪城は、整備工事として、本丸西虎口門の整備工事をやっていました。令和7年度いっぱい掛かるそうです。箕輪城は、整備が進んでいました。
 今日の最後は、榛東村の地球屋へ。ZIPで水卜アナウンサーが食べていたバターを買ってきました。

  
アブラナへの追肥              紅梅は3部咲              手前の川津桜はまだ蕾、ピンクは紅梅

   
平成28年復元の郭馬出西虎口門        現在工事中の本丸西虎口門        ZIPに出たバター

2025年3月8日(土)曇りのち雪
 午前中は、畑の耕運。そろそろジャガイモの植え付けですので。
 午後は、高崎商科大学の地域創造フォーラムに参加。午後1時から5時頃までです。基調講演から高校生の探求学習発表、トークセッションとびっしりの内容です。探求学習とは、昔の自由研究と似ています。
 夕方、6時頃から雪が降ってきました。積もっては困りますが、寝るときは止んでいました。


高崎商科大学の地域創造フォーラム

2025年3月9日(日)晴れ
 良く晴れています。雪は全く積もっていません。良かったです。
 今日は、灯油の給油から。この後、下の子の新車の納車に立ち合いました。今の車は、進歩していました。

2025年3月15日(土)曇り
 今日は、富岡製糸場のペット同伴見学の当番で、1日仕事です。当番は、特に問題もなければ、レジのセットだけとなりました。今日は何も問題もありませんでしたので、通常の仕事ができました。よかったです。

2025年3月16日(日)雨
 午前中は、妻の確定申告書の作成。2月に医療費の整理をして準備しておいたので、午前中税務署の時間外収受箱に提出することができました。
 午後は、母親を連れて買い物に。あちこちに寄りましたので、とても時間がかかりました。夕方、明日彼岸の入りですので、軽くですが、お墓の掃除をしました。

2025年3月20日(木)春分の日 晴れ
 今日は、お彼岸の中日のなので、まずは母親と妻、下の子と弟夫婦といっしょに6人で賑やかに自分の家のお墓参り。次に妻の実家に妻と下の子の3人でお墓参りです。
 午後は、ゆっくりした後、箕郷の梅林に散歩。家の周りの梅が満開になったので、出かけました。今月の2日の散歩の時は、白梅は蕾だったので、再チャレンジです。今日は、白梅・紅梅は満開。川津桜は、3分咲きといったところでしょうか。気持ちの良い散歩ができました。

  
右が川津桜 左が紅梅           見渡す限りの満開の白梅          満開の白梅 後ろは3分咲の川津桜

2025年3月22日(土)晴れ
 今日は、じゃがいもの植え付けの準備。堆肥とジャガイモ専用の化成肥料をふって、トラクターで耕運します。まだ、足が本調子ではないので、時間がかかりました。
 午後は、散歩に。今日は、下仁田町の虻田福寿草の里に。福寿草は、大きくなりすぎていましたが、まだ、楽しめるくらい。紅梅と白梅は、今が満開。特に紅梅は、見事です。この後、みょうぎの道の駅に。お目当ては、河津桜。河津桜は、みょうぎ道の駅の斜面に咲いています。開花状況は、満開の桜の木もありますが、斜面全体でみると、5分咲き位でしょうか。斜面の下の方は、遅れていました。遠くから見ると、鮮やかなピンクに見え、見頃になってきました。

  
紅梅と白梅が満開             福寿草と白梅と紅梅            見事な河津桜 バックは妙義山

2025年3月29日(土)雨
 今日は雨で、予定していたじゃがいもの植え付けは、明日の延期。なので、午前中は、ゆっくり。
 午後は、市内の桜のお花見巡り。妙義神社の桜 → みょうぎ道の駅の河津桜 → 菅原の桜 → 貫前神社の桜 → 大塩湖の桜 → 一峰公園の桜 → 城山の桜の富岡市の桜の旅です。
 妙義神社は、3分作程度の桜もあり、咲く状況はまばらではありますが、全体的には見頃です。みょうぎ道の駅の河津桜は、散り始めていましたが、まだまだきれいで、見頃です。菅原の桜は、3分咲き程度です。ここは、一部の人には知られていますが、行くまでの道は狭く、駐車場もありませんので、お勧めできません。貫前神社の桜は、1分咲き程度です。ここは、老木が多く、また、老木になったため、伐採も進み、大分寂しくなりました。桜の若木の植栽も始まっていますが、まだまだです。提灯の方が目立っていました。大塩湖の桜は、蕾から3分咲程度です。一峰公園の桜は、1分咲から3分咲程度で、城山の桜は、咲いている桜もありましたが、全体的には、まだ、蕾でした。咲いている桜は、種類が違うのでしょうか。

  
妙義神社の桜                みょうぎ道の駅の河津桜         貫前神社の桜

2025年3月30日(日)晴れ
 今日も午前中はゆっくりして、午前11時から動き出しまた。今日は、じゃがいもの植え付け。畝を作って、3列植えました。足が痛く、午前は、1人でしたが、午後は、母親や妻、下の子にも手伝ってもらいました。午前1時間、午後1時間の農作業でした。この後は、農機具の調整などの雑用を1時間位して、後はゆっくりです。


トップに戻る