温泉 bQ

温泉のお出かけ情報です なお、私の独断ですので責任はもてません

聖籠観音の湯 ざぶ〜ん  2004. 8. 2
 場所は、国道7号線の新新バイパス聖籠ICから車で2〜3分です。聖籠ICを降りたら、紫雲寺町方面に向かうと、所々に看板も出ているので、分かります。詳しくはHPで。
 お風呂の種類は、露天風呂・サウナ・大浴場・寝湯・歩行浴・気泡浴・圧注浴・打たせ湯・水風呂と種類は豊富です。ただし、男女日替わりでお風呂が交代するので、全てに入ることは出来ません。またここは、1,100mの地下から湧き出る天然温泉で、長湯をすると湯当たりをするほどよく温まるということで、注意書きがあるほどです。
 泉質は、ナトリウム・塩化物強塩温泉で、効能は、切り傷・やけど・虚弱体質・慢性皮膚病・慢性婦人病・神経痛・筋肉痛etcです。入浴料は、大人700円・子供400円で、うれしい事にタオル・バスタオル付きです。
 さらに、りっぱな食事処も併設していますので、ゆっくり飲んだり、食べたり出来ます。また、鍵のロッカーは、無料です。

   

オフィシャルホームページ 聖籠観音の湯 ざぶ〜んへリンク

塩の湯温泉 ふれあい館 2004. 8. 3
 場所は、日本海東北道中条ICから国道113号線に入り、すぐです。看板も出ているので、分かります。詳しくはHPで。
 お風呂は、大浴場だけですが、入浴料は、大人350円・子供150円と、とってもリーズナブルです。泉質は、ナトリウム・塩化物強塩温泉で、効能は、切り傷・やけど・慢性皮膚病・虚弱児童・慢性婦人病・神経痛・筋肉痛etcです。ここの温泉も長湯をすると湯当たりをするほどよく温まるということで、注意書きがあります。
 ここの特徴は、ふれあい館・トレーニングセンター・サンセット中条と3つの施設が繋がっていることで、食事も出来ます。ひとつ注意する点は、石鹸は置いてありますが、リンス・シャンプーは置いてありませんので、準備が必要です。もちろん、フロントで売っています。

   

オフィシャルホームページ 中条町ホームページへリンク

まんてん星の湯 2004. 9.12
 場所は、猿ヶ京温泉内で、国道17号から猿ヶ京温泉の信号を北に入ってすぐです。詳しくはHPで。また、眼下に赤谷湖を望み、大きい無料駐車場があります。
 お風呂の種類は、露天風呂・寝湯・打たせ湯・大浴場・薬湯・ジャグジー・サウナ・水風呂と種類は豊富です。ただし、男女別な構造なので、全てに入ることは出来ません。泉質は、カルシュウム・ナトリュウム-硫酸塩温泉で、効能は、神経痛、筋肉痛、関節炎、五十肩、運動麻痺、関節のこわばり、うちみ、くじき、慢性消化器病、冷え性、疲労回復、切り傷、やけど、慢性皮膚炎、動脈硬化です。入浴料は、大人600円・子供400円です。
 ここは、谷川山系の雄大な山々の懐にある美しい赤谷湖を望む露店風呂が最高です。さらに、寝湯や打たせ湯も露天風呂です。
 りっぱな食事処も併設していますので、ゆっくり飲んだり、食べたり出来ます。ロッカーは、鍵があり、無料です。もうひとつの特徴は、敷地内にでんでこ座三国館という文化施設も併設しており、面白いことに出会えるかも。

   

オフィシャルホームページ まんてん星の湯ホームページへリンク

妙義ふれあいプラザ 2004.10.30
 場所は、上信越自動車道の松井田・妙義ICから約10分。妙義神社入口を少し県道の道なりに登ったところで、妙義ふるさと美術館と同じ敷地内にあります。大きい無料駐車場があります。
 お風呂の種類は、露天風呂と大浴場です。泉質は、ナトリウム、塩化物・炭酸水素塩温泉で、効能は、神経痛、筋肉痛、関節痛、五十肩、運動麻痺etcです。入浴料は、妙義町外が大人600円・子供400円、妙義町民が大人300円・子供200円です。
 ここは、妙義山を背に望む素晴らしい景観の露店風呂が最高です。露店風呂には、半分屋根もありますので、雨が降っていても入ることが出来ます。大浴場は、一部泡風呂にもなっていますので、気持ちがとても良いです。
 また、軽食堂も併設していますので、食事も出来ます。脱衣場は、籠だけですが、貴重品は、ロッカーへ預けることが出来ます。

   

オフィシャルホームページ 富岡市のホームページへリンク

吹割温泉センター 龍宮の湯 2005. 1.10
 場所は、関越自動車道の沼田ICから国道120号線で日光方面へ約20km。有名な名勝「吹割の滝」の近く。国道120号線に所々、看板も出ているので、分かります。ただし、国道から入ったあとは、道が狭く、坂もあるので、雪が降ったときは注意が必要です。詳しくはHPで。
 お風呂の種類は、露天風呂・大浴場・サウナです。ただし、サウナは、土日のみの営業です。(行ったときは、月曜日でしたがやってました。祭日だから?)泉質は、単純温泉で、効能は、神経痛、筋肉痛、関節痛、五十肩、運動麻痺、疲労回復、慢性消化器病、etcです。入浴料は、大人510円・子供310円です。
 ここの露天風呂は、あまり大きくはありませんが、打たせ湯もありました。田畑を正面に望め、開放感は抜群です。大浴場には、ジェットバスもついていました。お湯は、柔らかく、においもなく、温度もちょうど良かったです。
 また、食事はもちろん、仮眠(3,000円)や宿泊(1泊2食付き6,000円〜)も出来ます。さらにHPにはクーポンもありますので、要チェックです。

   

オフィシャルホームページ 吹割温泉センター 龍宮の湯のホームページへリンク

湯楽里館 2005. 3. 6
 場所は、上信越自動車道の東部湯の丸ICから浅間サンラインで5km位。まあ、ICを降りてから菅平の方に向かうと看板がありますので分かります。大きな無料駐車場があります。同じ敷地内には、物産センターやレストランもあります。詳しくはHPで。
  お風呂の種類は、露天風呂・大浴場・サウナ・ジャグジーです。泉質は、単純温泉(低張性弱アルカリ性高温泉)で、効能は、神経痛、筋肉痛、関節痛、五十肩、運動麻痺、打ち身、捻挫、慢性消化器病、etcです。入浴料は、大人500円・子供300円です。
 ここの露天風呂は、石積みで、信州の山々とぶどう畑を望むことが出来、開放感は抜群です。お湯は、聞いたところによると、掛け流しということです。洗い場も大きく、充実した温泉施設です。
 また、湯楽里館のなかにも食堂があり、食事も出来ます。地粉を使った手打ちそばがお勧めということでしたが、私が行ったときは既に売り切れていて、セットメニューにしましたが、満足できました。脱衣場は、鍵の掛からない棚と籠だけですが、貴重品は、有料ロッカーへ預けることが出来ます。さらにHPにはお得だねクーポンもありますので、要チェックです。

   

オフィシャルホームページ 湯楽里館のホームページへリンク

こだま温泉ファミリープラザ 2005. 5. 7
 場所は、関越自動車道本庄児玉ICより国道462号線で児玉方面へ1.8km。看板は、施設の前に大きいのがありますが、それ以外は、気付きませんでしたので、注意してください。充分な無料駐車場があります。詳しくはHPで。
  お風呂の種類は、露天風呂・大浴場・サウナ・ジェットバス・打たせ湯です。温泉は、天然温泉とPRしているだけあって、充分な湧出量(170リットル/分)があります。泉質は、ナトリウム−塩化物温泉(高アルカリ性高張性温泉)で、効能は、神経痛・関節痛・五十肩・運動麻痺・慢性消化器病・痔病・冷え性・慢性皮膚病etcです。入浴料は、大人600円・子供300円です。
 ここの露天風呂・大浴場とも2種類あり、男女日替わりです。洗い場は、仕切りがあり、細かいところに配慮が行き届いています。サウナですが、有名な温泉に負けない大きい立派なサウナです。温度は、高目のように感じました。
 館内には食事処があり、食事も出来ます。もちろん、無料休憩所も。脱衣場は、無料ロッカー(100円入れて後で戻ってくる仕組み)が充分な数用意されています。

   

オフィシャルホームページ こだま温泉ファミリープラザのホームページへリンク

倉渕村総合福祉センター せせらぎの湯 2005. 7.18
 場所は、国道407号線沿いの高崎方面から行って、倉渕村役場を少し過ぎて、左に入ります。近くまで行くと案内板の表示があります。クラインガルデンふれあい館とは、源泉は同じですが、別の施設で、少し離れています。倉渕せせらぎ公園が隣接しています。充分な無料駐車場があります。詳しくはHPで。
 お風呂の種類は、露天風呂・大浴場です。大浴場には、ジェットバスもついていました。温泉は、独特のオレンジ色の湯が特徴の天然温泉です。泉質は、ナトリウム・カルシウム・塩化物温泉(中性高張性高温泉)で、効能は、神経痛・関節痛・五十肩・運動麻痺・関節のこわばり・うちみ・くじき・慢性消化器病・痔病・冷え性・etcです。入浴料は、大人700円・子供(小学生以下)300円です。注意したいのは、利用日ですが、村民は、火曜日から日曜日まで利用できますが、村外の人は、土日しか利用できません。
 ここの露天風呂・大浴場とも2種類あり、男女日替わりです。周囲を山林い囲まれ、入浴しながら森林浴が出来るかも。隣接のせせらぎ公園には、大型のローラー滑り台をはじめとする大型遊具があります。
 館内には、売店はありますが、食事処がありません。無料休憩所はあります。脱衣場は、ロッカーと脱衣籠です。

   

オフィシャルホームページ 倉渕村ホームページにリンク

深層湯温泉 紫雲の郷 2005.8.2
 場所は、聖籠新発田ICから新新バイパス経由20分位でしょうか。とにかく大きい新潟県立紫雲寺記念公園内の日帰り温泉施設(宿泊可)です。大きい無料駐車場がありますので、駐車場の心配は要りません。詳しくはHPで。
 お風呂の種類は、露天風呂・大浴場・サウナ・ジェットバス・冷浴です。大浴場には、カーテンで区切られた打たせ湯もついていました。泉質は、ナトリウム塩化物強塩温泉で、効能は、神経痛・筋肉痛・冷え性・健康増進・慢性消化器病・etcです。湯量は豊富ですが、一部加水しているということです。入浴料は、大人700円・子供(小学生以下)400円です。
 男湯・女湯は、週によっての入れ替わりです。うれしいのは、フェイスタオル・バスタオルが付いてきて、洗い場は、仕切りがありことです。サウナですが、有名な温泉に負けない大きい立派なサウナです。露店風呂は、巨石をくりぬいた物で、素晴らしいものです。
 館内には、3つの食事処と売店があります。食事処の会計は、入場の時のキィで精算します。脱衣場は、無料のキィ付きのロッカーです。なお、紫雲の郷は、プール(別料金)も併設しています。

   

オフィシャルホームページ 新発田市のホームページにリンク

塩沢温泉 湯元 アクエリア 2006.1.7
 場所は、関越道塩沢石打ICから約6kmの10分くらいでしょうか。石積みの大露天風呂で有名な日帰り温泉施設(宿泊可)です。大きい無料駐車場がありますので、駐車場の心配は要りません。詳しくはHPで。
 お風呂の種類は、露天風呂・大浴場・サウナ・ジェットバスです。泉質は、ナトリウム・カルシウム・塩化物泉で、効能は、神経痛・運動麻痺・切り傷・皮膚病等・etcです。湯量は、自噴量490リットルと豊富です。入浴料は、大人1,000円・子供(小学生以下)500円です。
 うれしいのは、フェイスタオル・バスタオルが付いてきます。露店風呂は、立派な石積みで、素晴らしいもので、越後の山々が見渡せる大パノラマが自慢です。冬の雪見風呂は、とっても雄大で、もう最高。
 館内には、休憩室と売店があります。休憩室では、美味しいラーメンから様々な定食類まで、食べることが出来ます。脱衣場は、無料のキィ付きのロッカーで、これも嬉しいです。

   

2007年6月閉館 残念です

湯田中駅前温泉 楓の湯 2006.3.12
 場所は、名前のとおり湯田中温泉駅前。駅の隣です。駐車場は、10台位の無料駐車場があります。私が行ったときは、臨時駐車場の案内もありました。
 お風呂の種類は、露天風呂・大浴場・足湯です。泉質は、ナトリウム−塩化物・硫酸塩温泉で、神経痛・筋肉痛・五十肩・うちみ・くじき・慢性消化器病・痔疾・冷え性・慢性皮膚病・慢性婦人病・きりきず・糖尿病等・etcです。入浴料は、大人300円・子供(小学生以下)150円と、とってもお得です。さらに、足湯は無料です。
 露店風呂は、石積みです。温泉は、湯量豊富な掛け流しで、大浴場は少し熱めで、露天風呂は、ちょうど良いくらい。掛け流しだと、温度調節が難しそう。夏は、温度調節に加水するとか。
 洗い場は、5箇所(他にシャワーブースが1箇所)でちょっと混雑しますが、ソープ・シャンプーは完備していました。脱衣所は、籠がメインですが、ロッカーもあり、貴重品を持っているときは、重宝します。休憩所と飲料水の自動販売機ありますが、食事処はありません。

    

オフィシャルホームページ 湯田中温泉駅前 楓の湯のホームページにリンク

よしおか温泉 リバートピア吉岡 2006.4.9
 場所は、渋川・伊香保ICから約5kmの10分位。ETCがある人は、駒寄ETC専用仮ICが便利です。左下写真で分かるでしょうか?大きい風車が目印です。大きい無料駐車場がありますので、駐車場の心配はありません。
 お風呂の種類は、露天風呂・大浴場・サウナです。ここの源泉は、「船尾の湯」といい、地下1,300mから湧き出る58度という高温の淡黄色の湯です。また、泉質は、ナトリウム−塩化物温泉で、効能は、慢性皮膚病・慢性婦人病・神経痛etcです。入浴料は、大人500円・子供(小学生以下)300円です。
 露店風呂は、石積みで、とても広く、赤城下ろしの強風を避けるため、風除けの仕切りがあります。さらにその外には、小さいですが、もうひとつ露天風呂があります。大浴場も広く、洗い場もたくさんありますので、混んでいても待つということはあまりないと思います。もちろん、石鹸・シャンプーは完備していました
 脱衣所は、無料鍵付ロッカーなので、安心できます。レストランもありますので、食事の心配もありません。もちろん、休憩所もあります。さらに、水着着用のバーデゾーンがあり、プール(20m×6m)・ジャグジー・ミストサウナを備えています。

   

オフィシャルホームページ よしおか温泉 リバートピア吉岡のホームページにリンク


トップに戻る   温泉一覧に戻る