温泉 bR

温泉のお出かけ情報です なお、私の独断ですので責任はもてません

吉井温泉 牛伏の湯 2006.5.3(下にレポートあり)
 場所は、吉井ICから10分位の山沿いのところです。道順ですが、ICから国道254号線を右折、藤岡方面に向かい、3つ目の信号、馬庭入口の信号を通り過ぎ、少し先の右側に看板があるので、右折します。道なりに進み、高速道路の下をくぐり、まもなく看板がありますので、そこを下って行ったところです。
 お風呂の種類は、露天風呂・大浴場です。泉質は、ナトリウム塩化物強塩温泉で、効能は、神経痛・筋肉痛・関節痛・五十肩・うちみ・くじき・冷え性etcです。入浴料は、大人600円・子供(小学生以下)400円で、夜5時から10時まで入湯料割引があり、大人400円・子供200円です。
 石造りの大浴場と豊かな自然に臨む岩組みの露天風呂の浴槽です。もちろん、ソープ・シャンプーは備え付けてありました。カランなどの湯圧が少し低いのが、ちょっと不満?また、食堂もありますので、食事の心配はありません。

   

吉井温泉 牛伏の湯 2007.5.3(上に前回レポートあり)
 前回と特に変更点はありません。
 今回は遅く行ったので、閉館時間まで居ました。営業時間は、朝9時から夜10時までで、年中無休です。夜の9時20分頃入館しましたが、この時間になると、空いています。また、夜5時から10時まで入湯料割引は、続いていました。

白樺湖池の平温泉 2006.9.10
 場所は、白樺湖畔で白樺リゾート内にあり、日帰りの場合は、池の平ホテルの本館の道を挟んだアミューズメント館から入るのが分かりやすいと思います。駐車場は、有料(1回 1,000円)の大駐車場があります。
 お風呂の種類は、大露天風呂・大洞窟風呂・大浴場・ジャグジー・サウナ・打たせ湯etcです。ただし、大露天風呂・大洞窟風呂は、水着着用の男女共浴です。水着は、忘れても現地で借りられます。泉質は、弱アルカリ性低張性低温泉で、効能は、神経痛・筋肉痛・運動麻痺・うちみ・くじきetcです。入浴料は、大人1,000円・子供(小学生以下)700円です。もちろん、ソープ・シャンプーは備え付けてありました。
 ここは、100畳の大露天風呂と大洞窟風呂が有名です。また、湯めぐりワールドというくらいで全部で30種類もの揃う風呂が自慢だということです。これだけあるので、ちょっと一休みというより、ゆっくり遊ぶといったほうが良いかもしれません。もちろん、白樺リゾート内ですから、食事処や遊ぶところには、こと欠きません。また、別料金で、プールゾーンもあります。

   

オフィシャルホームページ 白樺リゾート池の平ホテルのホームページへリンク

南郷温泉 しゃくなげの湯 2006.11.4
 場所は、沼田ICから県道沼田・大間々線で約30分。詳細は、HPで。駐車場は、無料の大駐車場があります。私が行ったときは、紅葉の時期で大混雑。でも、駐車場係の人が居て誘導してくれていましたので、大変ありがたかったです。
 お風呂の種類は、露天風呂・大浴場・サウナ・ジャグジー・水風呂・家族風呂です。泉質は、アルカリ性単純温泉で、効能は、神経痛・筋肉痛・関節痛・五十肩・運動麻痺・関節のこわばり・打ち身・くじき・冷え性etcです。うれしいのは、豊富な湯量で、源泉100%掛け流しの天然温泉ということ。入浴料は、大人500円(入湯税別途50円)・子供(小学生以下)300円です。
 ここは、桧材で作った桧風呂と美しい玉石を積み上げた石風呂の2種類のお風呂の男女入れ替わり制です。露天風呂は、川のせせらぎが聞こえます。気をつけたいのが桧風呂。私が行ったときは男が桧風呂だったのですが、とても滑りました。風呂の中も滑ります。丁寧な言葉で滑るので注意との張り紙もありましたが、字が大きくなく、漢字なので、小さい子には読めません。私が居るときにも子供が転がっていました。たいしたことはないようだったのですが、危ないです。オープンしてまだ5年の新しい施設です。やっぱり木の風呂は、メンテナンスが大変のようです。
 ソープ・シャンプーは、もちろん備え付けてありました。レストランもありますので、食事の心配はありません。また、農産物直売所も併設していました。

   

オフィシャルホームページ 南郷温泉 しゃくなげの湯のホームページへリンク

芭蕉月待ちの湯 2007.8.7
 場所は、中央自動車道都留ICから県道で6.4km、10分位。詳細は、HPで。駐車場は、無料の大駐車場があります。名前の由来は、松尾芭蕉が滞在して月に関わる句を詠んだことからこの名が付いたのだとか。7haの広大な大自然に囲まれた森林公園都留市和みの里の中心施設の日帰り公営温泉です。
 お風呂の種類は、露天風呂・大浴場・サウナです。泉質は、アルカリ性単純温泉で、効能は、神経痛・筋肉痛・関節痛・五十肩・運動麻痺・慢性消火器病etcです。入浴料は、市外の人は、大人700円・子供(小学生以下)400円です。市内の人は、割安です。
 ここは、源泉ぬるま湯と中温、高温の3つの湯船が並ぶ大浴場と露天風呂です。湧出量は、日量634t(毎分441g)と豊かな湧出量です。それに何よりも戸沢地区の最奥にあり、標高600mの大森林地帯中の清流、戸沢川渓谷に位置し、富士山に近く、青く澄んだきれいな水に恵まれ、特に露天風呂は、ほんとに豊かな森林によるマイナスイオンを浴びることのできるの天然温泉です。また、露天風呂には、芭蕉の句碑もありました。
 ソープ・シャンプーは、もちろん備え付けてありました。軽食ですが、食事を取るところもあります。休憩室や個室もあります。また、遊具を設置した公園もあるので、小さい子どもには、嬉しいかも。

   

オフィシャルホームページ 芭蕉月待ちの湯のホームページへリンク

ランドマーク妙高高原温泉+かふぇ 2007.12.30
 場所は、上信越自動車道妙高高原ICから2.5km、5分位。詳細は、HPで。駐車場は、無料の大駐車場があります。冬期は、24時間営業、仮眠も出来るとか。
 お風呂の種類は、露天風呂・大浴場・サウナで、他に女性専用の別料金で、炭盤浴・ゲルマニウム温浴です。泉質は、HPやパンフレット、脱衣場で確認できませんでしたが、ナトリウム・カルシウム-塩化物泉でしょうか?効能は、これも確認できませんでしたが、神経痛、筋肉痛、関節痛、五十肩等だと思います。入浴料は、大人平日780円〜休祭日880円〜で、子供半額です。複雑な料金体系ですので、詳しくはHPで。でも、入浴だけならば、1時間コースの上記の値段がお得です。
 ここは、絶景の黒泥温泉露天風呂が最高です。池の平温泉の湧出地である妙高南地獄谷の拘泥を混ぜ、その源泉を再現しているとか。通常の何十倍もの温泉成分が含まれているので、肌の弱い人向けに注意書きがあるほどです。もちろん、天然温泉です。
 ソープ・シャンプーは、もちろん備え付けてありました。脱衣所にロッカーはなく、籠で、貴重品だけコインロッカーに入れる方式です。レストラン・お土産処をはじめ、マンガ・カラオケ・インターネットまで楽しめる温泉娯楽施設ですので、ゆっくり遊ぶことも出来ます。

   

オフィシャルホームページ ランドマーク妙高高原温泉+かふぇのホームページにリンク

布引温泉 御牧乃湯 2008.9.15
 場所は、上信越自動車道東部湯の丸ICから4km、10分位。詳細は、HPで。駐車場は、無料の大駐車場があります。 
 お風呂は本館と新館の2つあります。本館には、大浴場・サウナで、新館は、露天風呂・大浴場・薬用人参風呂です。残念ながら、2つの浴室はつながっておらず、両方入る場合は、いったん服を着る必要があります。もちろん、両方入っても料金は同じです。入浴料は、大人400円・子供(小学生以下)200円です。泉質は、ナトリウム塩化物温泉です。効能は、神経痛、筋肉痛、関節痛、慢性消火器病、冷え性、疲労回復、慢性皮膚病etcです。
 ここは、豊かな自然に恵まれています。お風呂は本館と新館の2つありますが、新館の露天風呂がお勧めです。ひとつだけ入るのなら、新館です。眺望も素晴らしいということですが、私が行った時は、曇っていて、浅間山が見えませんでした。
 脱衣場は、有料ロッカーと籠の2種類あります。うれしいことに受付の前に無料ロッカーがありますので、貴重品はこちらに入れ、籠を使うのがお勧めです。ソープ・シャンプーは、もちろん備え付けてありました。併設のレストラン「御牧苑」では、薬用人参の天ぷらなどの名物料理を楽しむことが出来るとか。HPに食事代金5%オフのクーポンがありますので、要チェックです。また、テニス、ゲートボールの施設もありますので、スポーツも楽しめます。

   

オフィシャルホームページ 信州東御市振興公社のホームページへリンク

晋平の里・間山温泉公園 ぽんぽこの湯 2009.5.6
 場所は、上信越自動車道東部信州中野ICから10km、20分位。最後の1km位は、登る細い道です。詳細は、HPで。駐車場は、無料の大駐車場があります。 
 入浴料は、大人350円・子供(小学生以下)150円です。ちょっと残念なのは、大広間で休憩を取ろうとする場合には、休憩も出来る券にする必要があります。こちらは、大人500円・子供(小学生以下)150円です。時間での料金になっていないので、仕方ないかもしれませんが、このような料金体系は初めてです。もちろん、個室を使う時は、別料金が普通ですが。
 泉質は、ナトリウム・カルシウム−塩化物・硫酸塩温泉です。効能は、切り傷・やけど・慢性皮膚病etcです。お風呂の種類は、大露天風呂・大浴場・サウナ・水風呂です。
 ここは、大浴場からの眺望も素晴らしいですが、露天風呂は、開放感もあり、特に素晴らしい。眼下に広がる中野市街そして長野市へとつづく善光寺平が一望。行った時は、小雨で見えませんでしたが、善光寺平を囲む北信五岳が一望できるとか。
 脱衣場は、無料ロッカー(100円で戻ってくるタイプ)。ソープ・シャンプーは、もちろん備え付けてありました。レストランも併設していますから、食事もばっちりです。また、マレットゴルフ場・三世代ふれあい公園もあります。

   

オフィシャルホームページ 中野市産業公社のホームページにリンク

黒羽温泉 五峰の湯 2010.3.20
 場所は、東北自動車道西那須野ICから40分位でしょうか。総合運動公園に隣接しています。詳細は、HPで。駐車場は、無料の大駐車場があります。 
 入浴料は、大人500円・子供(小中学生以下)250円です。営業時間は、午前10時から午後9時で、入館受付は全て1時間前にて終了ということで、休館日は、毎週月曜日(祝祭日は火曜日)と毎月第4火曜日、年末年始(12月29日〜1月1日)です。
 泉質は、アルカリ性単純温泉です。効能は、神経痛・筋肉痛・五十肩・運動麻痺・関節のこわばりetcです。お風呂の種類は、大露天風呂・大浴場・サウナ・水風呂です。お湯は、無色透明で、肌ざわりが滑らかで、皮膚に良いとか。温泉スタンド(10リットル10円)もあります。
 ここは、那須岳をはじめとする大佐飛山・高原山・女峰山・男体山の五峰が一望できるからこの名が付けられたとか。下の写真で見るより眺望も素晴らしいです。
 脱衣場は、無料ロッカー(100円で戻ってくるタイプ)。ソープ・シャンプーは、もちろん備え付けてありました。農村レストランも併設しています。また、直売所もあります。

   

オフィシャルホームページ 大田原市のホームページにリンク

地蔵温泉地蔵の湯 ゆにーく 2011.7.18
 場所は、関越自動車道沼田ICから約5kmで10分位でしょうか。国道17号線地蔵橋となりに位置しています。橋の横といった感じ。詳細は、HPで。駐車場は、無料の駐車場があります。 
 入浴料は、6時間で大人600円・小人400円です。タオル・バスタオル付きなのがうれしい。さらに、リラックスルームでテレビ付きソファーベットで仮眠も出来ます。これも無料です。男女別になっていますから、ゆっくり出来ます。営業時間は、午前10時から午後11時です。
 泉質は、ナトリウム塩化物温泉です。効能は、冷え性・慢性婦人病・疲労回復・虚弱体質・神経痛・筋肉痛・五十肩・運動麻痺・関節のこわばりetcです。お風呂の種類は、大露天風呂・大浴場・サウナ・水風呂です。サウナは、2つあり、ひとつは、塩サウナです。別料金ですが、露天風呂付き個室でのんびり・ゆっくりも出来るとか。
 脱衣場は、鍵付きの無料ロッカー。ソープ・シャンプーは、もちろん備え付けてありました。レストランのメニューも充実しています。ホームページには、クーポン券やお徳情報が満載です。要チェックです。

   

オフィシャルホームページ スパ・リゾート ゆにーくのホームページにリンク

多宝温泉 だいろの湯 2015.9.22
 場所は、北陸自動車道巻潟東ICと三条燕ICの中間位で、岩室温泉街や弥彦神社の近くにあります。また、すぐそばには、岩室リハビリテーション病院があります。ICから20分位でしょうか。詳細は、HPで。駐車場は、無料の駐車場があります。写真左の大きな看板?が目印です。
 私は、5連休のシルバーウィークに行きましたので、とんでもなく混んでいました。混み過ぎたためか、シャワーが調子悪く、ほとんど出ない状態。からんも圧が弱く、自宅の風呂の方が○。子どもは、前に来たことがあり、その時は、調子が良かったといいましたので、人が多すぎて、どこか故障していたのかも。
 入浴料は、大人800円・小人400円(3歳〜12歳)です。タオル・バスタオル付きなのがうれしい。営業時間は、午前10時から午後10時です。
 ここの自慢は、泉質。源泉を3本持っています。1号源泉は、ナトリウム塩化物温泉(弱アルカリ性低張性高温泉)です。アトピーなどにもおすすめの美肌効果の高い湯とか。2号源泉は、ナトリウム塩化物温泉(アルカリ性低張性低温泉)です。アルカリイオンがとても豊富で、角質を柔らかくしてくれるとか。3号源泉は、ナトリウム・カルシウム塩化物温泉(アルカリ性低張性高温泉)です。長湯しても疲れにくい湯とか。お風呂の種類は、大露天風呂・大浴場・サウナ・打たせ湯です。
 露天風呂は、2つ。50畳の日本庭園風の露天風呂は、広い。露天ですが、ガラス戸で囲まれていて、落ち着いた雰囲気です。もうひとつは、開放感満点の露天風呂。私が行ったのは、夜だったので、分かりませんでしたが、絶景の多宝山が眺められるとか。
 脱衣場は、鍵付きの無料ロッカー。ソープ・シャンプーは、もちろん備え付けてありました。レストランのメニューも充実しています。

   

オフィシャルホームページ 多宝温泉 だいろの湯のホームページにリンク


トップに戻る   温泉一覧に戻る